高校2年の時、学校に行くのが嫌になり不登校になりました。
大きな理由は、高校1年の時の友人のほぼ全員が留年したり、学校を辞めたりしてしまって、同級生に親しい友人がいなくなってしまった事です。
また、学校を辞めた友人から遊びの誘いがあった事もあります。
高校1年の頃からアルバイトをしていたので、卒業できなくてもこのままアルバイトをしていれば大丈夫と、そんな考え方もあり、テストの時以外は学校に行きませんでした。
教師や母親から何度も学校に行くようにと説得、叱責を受けました。
でも、特に心に響かなかった事を覚えています。
期末テストの少し前の事、「国語の授業にあと1回来なければ出席日数が足りなくなって留年が決定する」と連絡が入りました。
時同じくして、社会科の教師からも「期末テストで70点以上を取らなければ赤点決定」との連絡が入りました。
授業を受けずに受けたテストは、国語以外の教科が赤点で、それら全ての教科が次の期末テストで70点以上出さなければ赤点決定です。
わざわざ連絡をくれたのは社会科の教師だけで、担任でもあった数学の教師ですら何も言ってきませんでした。
社会の先生は、いい先生でした。
そんな単純な理由から、期末テストまでは学校に行ってみようと登校しました。
そして、授業を受けて挑んだ期末テストの結果は、数学と英語以外70点クリア。
そうなると留年したくないという思いが芽生えました。
後1回休んだだけで国語の出席日数が足りなくなる事もあって、毎日学校に行くようになりました。
無事に3年に進級で来た頃になると、周りの悪友からの遊びの誘いもなくなり、学校内に新しい友人ができ、たまにしか行かなかった学校を、たまにしか休まなくなりました。
こうして就職活動に入りました。。学校に来る求人から何社も面接を受けに行きましたが、結局内定をもらう事が出来ずに卒業する事になりました。
面接で必ず聞かれた事は、70日以上もの欠席の理由です。
1年に出来た友人が2年でいなくなった事など、社会では理由になる訳がないのです。
りら
ここからは管理人が書いています。
この体験談は不登校であった本人が書いてくださいました。
不登校は成績だけじゃなくて、出席日数がなくなります。
高校では、留年の心配が出てくる。ここまでは よく聞きます。
この体験談は、その先の就職活動にも影響した話をしてくれました。
高校に来る募集だと、出席日数が関係あるんですね。
アルバイト経験もあり、ちゃんと働ける。
でも、それなりの理由がないと厳しい。それが現実なんですね。
りら
とても貴重な体験談をありがとうございました。
