私は精神的な問題で困っている子供のことを昔から気にしています。
不登校の子供は様々な問題があって表には出さないものです。
知り合いに対応してほしいと言われたことがあり、実際に不登校の対処としてカウンセリングや話を聞きました。
私自身も昔、カウンセリングを受けてプライベートな問題を解決したことがあります。
相手は子供なので慎重に不登校の問題には対応するようにしました。
不登校児童に会った時は緊張しましたし、相手も同じように緊張して無口だった記憶があります。
他人と話をしたくないというタイプで対応が難しかったです。
私はそういう子供たちの背景に何があるか調べたくなります。
本当に不登校を改善したいなら問題を追求すべきです。
しかしボランティアだったので専門的なことはできない立場でした。
そういう立場と相手との対応で板挟みになったこともあります。
また、中にはプロでも不登校問題を解決できないケースが多いです。
特に家庭に問題があって親が子供を放置していることが多かったです。
子供から聞いた話で、親が理解していないという意見がありました。
世代や年齢が違うので不登校問題の根底にはそういう摩擦もありました。
私は、子供と触れ合った経験より、不登校のケースは多様化していると思いました。
りら
ここからは管理人が書いています。
不登校の子のカウンセリング、ボランティア経験談です。
子どもの心理学の知識があるのでしょうか。
確かに、背景も様々で多様化しているので、専門知識や資格がある方でも難しいですよね。
娘もそうですが、慣れるまでは自分から話しませんね。
親が理解してくれない話をしてくれるようになるだけでもすごいと思いました。
カウンセリングは受けていますが、内容は聞いたことがないので。
放置しているわけではないんですよ・・でも、わかってないって言われるので そうなっちゃうのかな。
りら
とても貴重な経験をお話しくださり、ありがとうございました。
