気圧の変化によって起きる頭痛を予測するアプリがあります。
公式サイト↓
アプリ↓ここからダウンロード
気象病って聞いたことありますか?
台風が近づいてくると体調が悪くなった経験はありませんか?
気象病は、起立性調節障害(OD)と同じように最近認知されてきた症状です。
気象病(きしょうびょう、英: meteoropathy)は、近年認知されつつある病名で、気象の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称。症状は「天気が悪いと古傷がうずく」といった天気痛のほか、メニエール病、喘息、めまい症、うつ病、頭痛、腰痛、肩こり、神経痛、関節炎、リウマチ、蕁麻疹、吐き気など様々である。
具体的には、内耳など気圧を感じるセンサーからの信号により自律神経系のバランスが交感神経優位となり、それがストレス刺激となってさまざまな疾患のメカニズムを惹起するという考えがある。また、気圧の低下により人体の押される力が減り血管が拡張しやすくなるのが原因。
引用元:ウィキペディア
これ、起立性調節障害(OD)と症状がとても似ています。
娘はODとなってから、頭痛薬も処方されてきました。
原因が自律神経のバランスが崩れていること、同じだからです。
天気によって、体調がすぐれない、なんか気持ち的にもどんよりって言うのはありますよね。
ODの子はさらに気象の影響を受けやすい。
言い換えれば、自律神経が整ってこれば、どちらも回復するってことですよね。
例えば、片頭痛は飲むタイミングで効果が変わってくると言われています。
もし、あらかじめ予想できたら対処することができます。
そんな時に便利なアプリ、それが「頭痛ーる」ですね。
痛みや薬を記録。通院の時にも便利です。
あまり無理しないようにリラックスを心がける。
前日にはゆっくり入浴、睡眠をしっかりととる。
ヨガやアロマなど、少し普段よりも自律神経を整える生活を意識する。
頭痛ーるのサイトには、マッサージやヨガなど、気象病を予防する方法が掲載されています。
子どもがODの場合は、親が無理に予定を決行するのではなく、症状が回復してからにする。
今日はしんどい日かなと思ってると、理解してあげやすいですよね。
自律神経の計測ができるアプリもあるよ↓
